お酒の特徴を知って上手に付き合う方法-ブランデーとウィスキーの種類
スピリッツ(蒸留酒)
「醸造酒」を蒸留したお酒のことを「スピリッツ」と言います。醸造酒よりもアルコール度数が上がります。世界各地に色々なスピリッツが根づいています。
主な蒸留酒
テキーラ、ジン、ウォッカ、米焼酎(日本酒を蒸留して作る)、ブランデー、ウィスキーなどが蒸留酒としてメジャーです。
・ブランデー
果実酒を蒸留して作ります。フランスの「アルマナック」や「コニャック」など、「白ワインを蒸留して、タルに入れて熟成させたもの」がメジャーです。
・ウィスキー
とうもろこし、ライ麦、麦芽、小麦、大麦などを使います。蒸留してから、木のタルで熟成させます。主にカナダ、米国、アイルランド、スコットランド、日本などで作られています。
・カクテル
「『ベース(基礎)となるお酒』に、果汁や別のお酒などを入れたもの」のことをカクテルと呼びます。多種多様なカクテルがありますが、ここではそのなかでも知名度の高いものを紹介します。
<有名なカクテル>
ジンベース:ギムレット、ジンバック、ジントニック
テキーラベース:メキシカン、ブレイブブル、テキーラサンライズ
ウォッカベース:モスコミュール、スクリュードライバー、ブルドッグ
カルアベース:カルアウーロン、カルアミルク
カシスベース:カシスウーロン、カシスオレンジ
悪い良いしやすいお酒はどれ?
悪酔いの原因は「メタノール」です。アルコールの成分には「エタノール」と「メタノール」があります。このうちメタノールは、分解しにくいアルコールなので、体内に取り込むとアルコールが残るということになり、悪酔いした感じになります。
・醸造酒
醸造酒は、メタノールを多く含むお酒です。つまり、蒸留酒に比べると悪酔いしやすいお酒ということになります。一方の蒸留酒は、製造過程でメタノールなどが取り除かれ、分解しやすいエタノールのみが残っているので、悪酔いしにくいということです。
・安価なお酒
お酒によっては酸化防止剤や保存料を添加したものや、また蒸留酒であっても、質の悪い醸造アルコールが添加されているものがあります。比較的安価なお酒は悪酔いしやすいかもしれません。
・長い間保管しているお酒
開封していなくても、長期間保管しておくと劣化することが多いです。お酒の種類によっては、保管方法が大事なものもあります。特にお酒が好きでない方でも、頂き物などは処分しにくいものです。今では、お酒買取もしてくれますので、利用してみるのもよいと思います。
悪酔いするお酒の飲み方
お酒の種類の他に、飲み方そのものにも悪酔いの原因があります。
・飲むペースが早い
ペースが速いと血中のアルコール濃度が高くなり、その結果悪酔いしやすくなります。
・空腹な状態で飲む
空腹時にお酒を飲むとすぐに胃や腸からアルコールが吸収されて血中濃度が高くなります。
・ちゃんぽんして飲む
いろいろなお酒を飲んでしまうと、体内で分解しにくい状況をつくってしまいます。
アルコールが強いお酒ランキング
1.スピリタス(アルコール度数:96度)
2.エバークリア(アルコール度数:95度)
3.ノッキーン・ポチーン(アルコール度数:90度)
4.ハプスブルグアブサンプレミアムリザーブ(アルコール度数:89.9度)
5.バルカン176ウオッカ/ドーバースピリッツ(アルコール度数:88度)
アルコールが強いカクテルランキング
1.ホノルル(アルコール度数:35度)
2.マティーニ(アルコール度数:33度)
3.ルシアン(アルコール度数:30-32度)
4.ロードアイランドアイスティー/B52(アルコール度数:30度)
5.バーバラ/マイタイ/スコーピオン(アルコール度数:25度)
悪酔いしないお酒の飲み方
悪酔いしないために、以下の3つのことに注意しながら飲むとよいでしょう。
・酸化防止剤を含まない蒸留酒
蒸留酒はメタノールを含みませんので、醸造酒に比べると悪酔いしにくいお酒ですが、酸化防止剤などの添加物の入っている安価なものは避けた方がよいです。
・飲む前に必ずウコンなどを飲む
ウコンに含まれている成分が肝臓や胃の調子を整えると言われています。最近では、ウコンに限らず、肝臓を守ってくれる飲料も増えましたので、摂取しやすいです。
・水やジュースと交互にゆっくり飲む
体内のアルコールの濃度を薄めることができるので効果的です。また、飲み過ぎから起こる脱水症状も防ぐことができます。
最後に
大好きなお酒と楽しく、そして長く付き合っていくためにも、それぞれのお酒の特徴を知って、楽しいお酒にしてください。
体質や体調によっても異なると思いますが、気の合った仲間と談笑しながら、美味しい食事と一緒にゆっくりお酒を楽しむというスタイルが一番おススメですね。